2017年 2月26日(日)雪山講習 (例会山行)


メンバー L:T谷・K林・K池・M島・K代・M瀬・Y本
 
 本年度2回目のT谷さんのご厚意による雪山講習。今回は冬山装備、特にザイルとビーコンは必携との指示、実践重視の講習企画を想像、当初計画の小遠見を変更して「ひまわり」近くの山に変更して開始。
 いきなり徒渉、川に落ちないことを確認しつつ進む。目の前に川の土堤の壁、相当の傾斜をピッケルビレイで登る。隣で大声、雪の下の空洞にK林さんが落ちてもがいている。危険はベテランでも予測できない所が有る、雪山の危険度を再確認。
 ザイルを出して装着。ザイルはいざと言うときに即利用出来る様にザック内に半分程度収納、他は体に巻いて装着。過去何回か講習を受けたが、端末処理方法に戸惑う。
 登山途中でアイゼン装着が必要になった場合はどうするか?斜面に向かってそれぞれ実践。バケツ2つとザック置き場、自己ビレイ確保がポイント。
 次に逆ハの字の足では登り難くなる急な登りの歩き方、アイゼンで足を置くステップを作りながらの登り方、山側の足を谷側より前に出さないことに注意。
 いよいよマルチピッチ登攀、支点確保方法としてアルパインクイックドローがあるが、今回はザイルを支点にする方法も併用して4ピッチ程登攀。雪山は、最少の装備でいかに工夫出来るか、沢山の対処方法の引出が有るかが重要とのこと。
 トラバースのビレイ方法。第1は、ソロビレイによるトラバース確保用のザイル張り、ピッケル等を支点にザイルを張って行く。作業者はザイルにクルージックビレイを、支点は固定。後続者は、ザイルにビレーを取って進み、最終者はクルージックビレイを取って支点を回収しながらトラバース。
 その2、二人で交互に進むトラバース方法。イメージは、支点を中心に振り子型。支点はピッケル、ビレイヤーは常にザイルを張り状態にする。支点のピッケルにザイルをどう巻くかがポイント。
 最後に、急登のグループ登山の確保方法。ビレーイヤが確保地点にザイルと一緒に登り、安全ビレイ体制を確保。アンカーがザイルにテンションを与え確保。メンバーは、クルージック確保しながら等間隔で移動。アンカーは最後に続く。ビレイヤーは移動速度に合わせザイルアップして回収。
 9時頃から2時30分頃まで休憩時間無しのハード講習、尻の筋肉が痛いのを堪えながら受講しましたが、実践的な講習に感謝します。(Y本記)。

写真をクリックすると拡大表示 、<>マークをクリックすると写真が変わります。

  • 徒 渉
    徒 渉
  • 土手を登る
    土手を登る
  • 空洞部に落ちる
    空洞部に落ちる
  • ザイルの装着
    ザイルの装着
  • アイゼン装着場所作り
    アイゼン装着場所作り
  • 急登の登り方
    急登の登り方
  • ザイルを使った支点確保
    ザイルを使った支点確保
  • セルフビレと同行者ビレイ
    セルフビレと同行者ビレイ
  • マルチピッチ練習
    マルチピッチ練習
  • 中間支点を取って壁に挑む
    中間支点を取って壁に挑む
  • ソロビレイによるトラバース支点作り
    ソロビレイによるトラバース支点作り
  • ザイルをビレーイにしてトラバース歩行
    ザイルをビレーイにしてトラバース歩行
  • 相互にビレイしてトラバース
    相互にビレイしてトラバース
  • クルージックでグループ登攀
    クルージックでグループ登攀
  • 立木利用のツエルト設置
    立木利用のツエルト設置
  • 中は暖かい
    中は暖かい