2016年12月18日(日)赤 岳 主 稜(個人山行)


行程:4:40美濃戸→7:15行者小屋→→8:30~9:15主稜取付き→12:30上部の岩場取付き→15:00赤岳北峰→16:20行者小屋→19:00美濃戸
メンバー:S木 S井 K藤
 
 午前3時松本に集合し、交通量の少ない高速を行く。日帰りのためタイトなスケジュールで全員睡眠不足のようだが、体調は悪くなさそうだ。空はくっきりと星が瞬き、心なしか暖かい。美濃戸の駐車場までは雪がなく、問題なく奥まで車で入ることができた。
 5時前から暗い中歩き始める。南沢は柔らかい雪が積もっているが、それほど深くないようだ。行者小屋で若干の休憩をとり、取付きを目指して文三郎を上がる。主稜への分岐に着くと先行パーティが3組ほどおり、現時点で我々が最後のようだ。まずは取付きまで左へトラバース。ロープは出さなかったが、柔らかい雪が乗っているという感じで結構怖い。
 今回は3人のため、S井さんがリード、ダブルロープで残り2人がフォローという形になった。1ピッチ目の出だし(Ⅳ-)核心のチョックストーンを登る。ここがガバもなく足も乏しいため苦労しながらなんとか上がる。私はフォローなので精神的には楽だが、かなり怖かった。先行パーティが1ピッチ目を途中で切って譲ってくれたため、ありがたく先に行かせてもらう。
 2~5ピッチ(中間の岩場)は傾斜が落ちたミックスの岩稜帯から徐々に雪壁という感じであったが、雪が安定していないため足元が心もとない。オールピッチ支点ビレイで登った。終了点にはペツルがあるが、これが50m目いっぱい位の間隔であるため、いっぱいにロープを出さないと中途半端なピッチになってしまうようだった。その罠にはまってしまい、1ピッチ余計にボルトのないところでピッチを切らざるをえなくなった。そしてこのセクションは中間支点を取れそうなところがあまりなかった。
 そして上部の岩場の取付き(Ⅲ+)は先行でつまっていたため、しばし待機。さっきまで風は気にならない程度だったが、強風が雪煙を巻き上げている。日差しが暖かいのが救いだ。なんとか先行が抜け、出だしの核心を上がる。足を高く上げ、ぐいっと乗り込めばそれほど困難ではなかった。しかし当ピッチの終盤のトラバースがとてもいやらしかった。
 7~8ピッチは凹角からのゆるめのリッジになるが、それでも気の抜けないピッチになる。そして最後かなり傾斜がなくなった9ピッチ目。確保しなくても歩いていけそうだが、念のため支点ビレイで一般道に合流。もうすでに15時。どうにか抜けることができて安堵したが、相変わらずの強風に体力を奪われるため、そそくさとピークを踏み、文三郎へ下った。一般道だが急な傾斜、不安定な雪で気が抜けない。所々後ろ向きでピックを差しながら下る。南沢の下りは真っ暗のなか下山となった。
 全体を通し順番待ちでかなり時間をくってしまった。支点があくのを待っているとあっという間に時間が過ぎてしまう。今回は暖かく比較的風も穏やかであったことが幸いして体力温存することができ、経験豊富なS井さんに全てリードしてもらったので、なんとか抜けられた。アルパインは時間勝負!それを痛感させられた。
 しかしながら快晴の中解放感のあるルートで非常に気持ち良いクライミングができ、充実感を味わうことができた。直接ピークに突き上げられる点も主稜の良いポイントである。
※ピッチ数はうろ覚えな部分もあるため、正確ではありません。(K藤 記)

写真をクリックすると拡大表示 、<>マークをクリックすると写真が変わります。

  • 赤岳主稜全容
    赤岳主稜全容
  • チョックストーン1ピッチ目
    チョックストーン1ピッチ目
  • 中間の岩場1
    中間の岩場1
  • 中間の岩場2
    中間の岩場2
  • 中間の岩場3
    中間の岩場3
  • 中間の岩場 阿弥陀を背景に
    中間の岩場 阿弥陀を背景に
  • 中間の岩場4ピッチ目
    中間の岩場4ピッチ目
  • 中間の岩場 最終5ピッチ目
    中間の岩場 最終5ピッチ目
  • 阿弥陀と中岳
    阿弥陀と中岳
  • 上部の岩場出だし6ピッチ目
    上部の岩場出だし6ピッチ目
  • 上部の岩場 6or7ピッチ目終了点
    上部の岩場 6or7ピッチ目終了点
  • 赤岳頂上にて
    赤岳頂上にて
  • 赤岳頂上にて2
    赤岳頂上にて2
  • 下山時阿弥陀をバックに
    下山時阿弥陀をバックに
  • 横岳硫黄岳
    横岳硫黄岳
  • 行者より赤岳
    行者より赤岳